花と緑ふれあいデーに参加しました。 |
子どもたてもんに使う木材を贈りました。 |
毎年8月に開催されるたてもん祭り、楽しみにされている方もたくさんいらっしゃると思います。
「たてもん」は、高さ約16mもある大柱に90余りの提灯を三角形につるし下げ、総重量約5トンもあるそり台にたてて、80人ほどの人々によって威勢よく曳きまわす船型の万燈です。
今回、そんなたてもんを子ども用に小さくした『ちびっこたてもん』を、魚津たてもん保存会のみなさんが製作されるということで、組合からその材料となる県産スギを贈りました。
(子ども用ですが、立派な木材を使います)

保存会のみなさんが製作したちびっこたてもんに、子どもたちが提灯などを飾り付けて完成させます。
しばらく新型コロナウイルス感染症の影響により中止が続いていましたが、魚津市制70周年の今年は無事に開催されることを願っています。
子どもたちがこのたてもんを元気に曳きまわし、みんなに笑顔が溢れますように。
(立派なたてもんを作ってくださいね)

「たてもん」は、高さ約16mもある大柱に90余りの提灯を三角形につるし下げ、総重量約5トンもあるそり台にたてて、80人ほどの人々によって威勢よく曳きまわす船型の万燈です。
今回、そんなたてもんを子ども用に小さくした『ちびっこたてもん』を、魚津たてもん保存会のみなさんが製作されるということで、組合からその材料となる県産スギを贈りました。
(子ども用ですが、立派な木材を使います)

保存会のみなさんが製作したちびっこたてもんに、子どもたちが提灯などを飾り付けて完成させます。
しばらく新型コロナウイルス感染症の影響により中止が続いていましたが、魚津市制70周年の今年は無事に開催されることを願っています。
子どもたちがこのたてもんを元気に曳きまわし、みんなに笑顔が溢れますように。
(立派なたてもんを作ってくださいね)
