新川森林組合スタッフブログ

新川森林組合

令和5年度 魚津市漁場環境保全会 植樹活動

令和5年6月23日(金)、魚津市の片貝山ノ守キャンプ場周辺において、魚津市漁場保全会の植樹活動が行われました。

今にも雨が降り出しそうな空の下、保全会会員をはじめ、滑川高校海洋科の1年生や賛同企業、三ケ生産森林組合が参加しました。

2010年から始まったこの活動は、漁場に豊富な栄養を注ぐ豊かな森を育てるために行われ、これまでに植樹した苗木の数は約1,560本にのぼります。

植樹の前には、「森と木のクイズ」が行われました。勝ち抜きで木製品(掛け時計やスマホスタンド)が贈呈されると聞き、力が入ります。
縮小1
 (白熱の末、最終的にジャンケン勝負!)

クイズで知識を深めた後は、場所を移動し植樹にうつります。
今回植樹したのは、トチノキとケヤキの苗木25本ずつと、三ケ生産森林組合で準備したナツツバキ2本とヤマボウシ1本です。

植樹には、海洋科でイワシやサバなどを調理した際に出る廃棄部分を再利用するために、発酵して作った肥料を使っています。
縮小2
 (どんどん植樹されていきます)

植樹が完了する頃に、雨が降り出しました。
苗木にとっては恵みの雨です。やがて豊かな森になり、川を介して海を育み、次の世代へと繋がることを祈ります。
縮集合
 (おつかれさまでした)

第39回 通常総代会を開催しました

令和5年3月27日(月)、新川林業総合センターにおいて、第39回通常総代会を開催しました。
吉田讓代表理事組合長のあいさつの後、森林整備事業等功労者表彰を行い、4名の受賞者の方に、多年にわたる功績に対する感謝状を贈りました。
P1000607.jpg
 (吉田讓代表理事のあいさつ)

P1000628.jpg
 (木製の感謝状を贈りました)


表彰後、新川森林組合振興対策協議会会長(魚津市長)村椿晃様をはじめ、ご臨席いただいた来賓の方々より祝辞をいただきました。
P1000632.jpg
 (新川森林組合振興対策協議会会長(魚津市長)村椿晃様)


今年も引き続き、新型コロナウイルス感染症の感染防止対策を行い、議決権行使書を提出いただくなど、総代の皆様のご協力のもと審議が行われ、全議案について可決承認されました。
P1000645.jpg


新川森林組合の経営理念でもある「みんなが幸せでいられる豊かな森林づくり」のために、今後も林業と森林環境保全の両立を目指し、環境に配慮した長期計画で適正な森林経営を行い、循環型の林業体制の構築に取り組んでまいります。

P1000603.jpg
 (表彰者のみなさんと吉田代表理事組合長)

2023年作業班会全体会議

令和5年1月24日、新川林業総合センターにおいて作業班会全体会議が開催され、永年勤続者・全国森林組合連合会功労者・富山県農林漁業功労者・永年無事故者が表彰されました。
DSCN0634.jpg

DSCN0648.jpg
 (新川森林組合 作業班会会長のあいさつ)


DSCN0642.jpg
 (吉田代表理事組合長から祝辞をいただきました)


本年も新型コロナウイルス感染症の感染防止対策を講じた上で、時間を短縮して実施しました。

コロナ禍も4年目に入りましたが、本年も引き続き職員・作業班一同一丸となり、地域森林整備の担い手として、より一層気を引き締め尽力してまいります。
DSCN0676.jpg
 (受賞者のみなさん、おめでとうございます)



親子木工体験を行いました

令和4年12月17日(土)魚津の農林水産業体験応援プロジェクトの特別企画「冬の特別体験会~魚津の海・山・里のめぐみをオール体験~」が魚津市片貝コミュニティセンターで開催されました。

今回参加した小学生の家族18組が体験したのは、マイ箸づくりです。
当組合で用意した魚津産木材の中から、参加者自身が好みのものを選び、彫刻刀ややすりを使って作ります。

縮DSCN0576
 (大人も真剣です)

縮DSCN0602
 (使い勝手をイメージしています)

彫刻刀を使うので難しいところもありましたが、その分 完成したマイ箸は愛着あるものに仕上がったと思います。

その後、魚津産の魚や野菜で作ったお味噌汁と、餅つきをして作った丸もちでお腹を満たした参加者達は、午後からも正月飾りやリンゴのロールケーキづくりを体験し、盛りだくさんの一日を過ごしていました。

縮DSCN0616
 (作って、食べて、魚津の恵みを再確認!)


高校生の林業体験実習を行いました

林業を身近にし、森林を守り育てる担い手の確保を目指し、令和4年10月26日に林業体験実習が開催されました。
この日は桜井高校土木科の1年生40名が、黒部市宇奈月町下立地内の山林を訪れました。

まずは、チェーンソーによる伐倒や高性能林業機械(ハーベスタ)による伐倒・造材を見学しました。
縮IMG_3474-2
 (間近で作業を見学しました)


縮IMG_3471-2
 (ハーベスタの構造について説明を受けています)


次は、実際にチェーンソーを使って丸太を輪切りにする作業を体験しました。
大きな丸太も、職員からのアドバイスを受け全員無事に切り終えました。
縮IMG_3475-2
 (安全第一で真剣に取り組みます)

最後は、高性能林業機械(グラップル)の操作体験を行って終了しました。

今回の体験を通して、林業の魅力とやりがいを肌で感じることができたと思います。
ひとりでも多くの生徒が若き担い手として、未来の林業を切り拓いてくれることを期待しています。



プロフィール

新川森林組合 STAFF

Author:新川森林組合 STAFF

新川森林組合
〒937-0012
富山県魚津市東尾崎3415
TEL.0765-23-0111
FAX.0765-23-0633

最新記事
最新コメント
カテゴリ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

08月 | 2023年09月 | 10月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30


RSSリンクの表示
リンク
カウンター
POWERED BY

新川森林組合

PAGE TOP

事業内容指導部門森林整備部門加工・流通販売部門商品紹介木材製品のご紹介小物(造園資材)のご紹介
組合概要お知らせお問い合わせプライバシーポリシーサイトマップ新川森林組合 HOME
新川森林組合
〒937-0012 富山県魚津市東尾崎3415 TEL.0765-23-0111 FAX.0765-23-0633